量子技術異分野交流会 Interdisciplinary Quantum Roundtable

東京理科大学総合研究院ナノ量子情報研究部門を中心に、さまざまな量子分野が抱えている課題をより広い視点、多様な技術を以って解決するために、現場の研究者を中心とした量子技術に関する異分野交流会を発足致します。

工学や理学といった量子デバイスを作る側から、情報科学や製品開発といったソフトを作る側、それらを取り巻く経済や人文、法律や教育といった様々な分野の交流を促進し新たな価値を創造したいと考えています。

学際的な共同研究に繋がること、論文等の謝辞に名前が載るようなアドバイスがしあえること、同じ量子に興味を持つ仲間として交流を深めることを目的としています。 昨今量子技術分野の発展が目まぐるしいですが、多くの研究所で並列に同じようなタスクを進めることや、他分野ではすでに知られている知識に量子という新しい分野からn回目のトライをしているなどといったこともしばしば起きているのではとも思っています。 そこで広い分野の研究者が技術的な議論をすることで研究を加速させることを期待しています。 また普段学会や、成果報告会では自分の研究に対してネガティブなことは言いづらいですが、本会ではそれを歓迎し、新たな価値に繋げる活動にしたいと考えています。

第二回シンポジウム開催のお知らせ

2026年1月9日(金)11:00-17:30 東京理科大学神楽坂キャンパス1号館17階 (参加費無料)

交流会 18:00-20:00 東京理科大学食堂 (学生1000円、一般2000円)

参加登録フォーム:参加登録フォームへのリンク

現地開催のみ。定員100名程度

  

量子に関心を持つ学生、研究者、企業の方の参加をお待ちしております。本会では、今後もオンライン研究紹介・相談やシンポジウムを通して交流していくことを考えています。

参考 : 第一回シンポジウム

Time table

時間 プログラム 講演者
10:30-11:00 Registration, Banquet Fee Collection
11:00-11:10 Opening 産業技術総合研究所/東京理科大学 朝永顕成
11:10-11:40 Lecture talk 1 東京大学 白石直人先生
「TBA」
11:40-13:00 Lunch break
13:0-15:00 Poster session with coffee Voting student poster award
15:00-15:30 Lecture talk 2 産業技術総合研究所 中村秀司博士
「超伝導量子ビット・超伝導共振器の量子回路冷却と検出」
15:30-16:00 Lecture talk 3 大阪大学 宮永崇史様
"量子クラウドサービスの裏側 − Deep Dive into OQTOPUS"
16:00-17:30 Research Talk 15min×6 TBA
18:00-20:00 Banquet Student poster award announcement

主催

東京理科大学総合研究院 ナノ量子情報研究部門

実行委員

発起人:朝永顕成 Email:tomonaga.akiyoshi(at)rs.tus.ac.jp

吉原文樹(部門長)杉山大地 杉山和貴 加藤蒼生 河野夏希 谷中大紋 高木彬博 早川晴 上原実芳子 竹村謙吾